【慶應生の体験談】慶應商学部に合格するための英語勉強法とは??簡単???

【慶應生の体験談】慶應商学部に合格するための英語勉強法とは??簡単???
Advertisement

「慶應商学部に合格したい!!!」「慶應商学部の英語の対策方法についてしりたい!!」

「過去問の使い方は???」「どうやって勉強すればいいの??」

本記事では下記の内容を解説します。

✔本記事の内容

・慶應商学部に合格するための英語の勉強法

・過去問対策や参考書の紹介

*2022年追記 

この度、受験生の時に使っていた、スケジュール帳をもとにした、記事を執筆しました。内容は、受験生の時に使用していた参考書50冊ほどの使用時期と使用目的を1冊ずつ解説したものと、自分が何月にどの参考書をどのペースで行っていたのかを記載しています。詳しくは下記から覗いてみてください。

下記は実際に使用した世界史の参考書です。他にも英語、国語なども1冊ずつ解説しています。

今回【早慶7学部合格】早慶に合格するための勉強法【実体験の手帳などあり】として私の実体験と使用した50冊すべての参考書の解説付きの記事を完成させました。ぜひ見てみてください!

✔記事の信頼性

筆者は現役慶應生で、早慶どちらも圧勝した経験があります。そして予備校にも塾にも行かずに独学で勉強をしたので参考になるかなと思います。

↓の画像は実際に私が行ってきたものです。

 1【慶應生が解説する!】慶應商学部に合格するための英語勉強法とは??簡単???

さてこれから私が実際に慶應商学部に向けて行っていた勉強法を紹介していきたいと思います。

これから紹介する考え方や勉強法はあなたにも応用できるものです。

特に必要なスキルなどはありません。そのため継続できるかどうかが大きな分岐点になります。

しっかりと実践して慶應商学部に合格しましょう。

・慶應商学部に合格するためには英語は最重要です。(英語の配点など)

まず第一に意識しておかなければいけないものは意識しておかなければいけないものは英語が圧倒的に大切だということです。

なぜかというと、配点が一番高いからです。

英語は200点の配点があり、ほかの科目の2倍あります。

なので英語の点数で合否が大きく変わるということを意識しなければいけません。

本当に英語が大切です。

実際に点数を示していきたいと思います。

私が受験したのは英語 世界史 論文テストでした

配点は200 100 100の400点満点です。

合格平均点は7割の280点と設定します。

私の場合は英語が得意だったのでほとんど8割以上は毎回取れるようになっていました。

そのため英語は160点とします。

そうすると280-160=120

後の2科目で120を取ればよいのです。

そして私はせ歌詞も得意で9割以上は取れました。

そのため論文テストは30点以上を取れば合格最低点は余裕で上回ることができます。

こう考えてみると簡単に感じますよね????

しかし、もし英語で点数を取れない場合、仮に6割の120点しか取れない場合を仮定します。

280-120=160点

後の2科目で8割以上とる必要があります。

不確定要素の多い論文テストで8割を確実にとるのはリスクが高いでしょう。

それよりも英語と社会科目で確実に点数を取りに行ったほうが安全に余裕をもって合格することができます。

これで英語の重要性が分かったと思います。

この後に各分野の英語の勉強法について解説していきたいと思います。

2 各分野に対する勉強法と参考書

これから慶應商学部に合格するための勉強法と参考書を紹介していきます。

それぞれの分野について解説していくのでしっかりとこなしていけば、余裕をもって合格することができると思います。

・単語

慶應商学部の単語に関してはそこまで難易度の高い単語は出題されていないと思います。法学部に比べてかなりオーソドックスな問題が出題されます。

そのため基礎的な単語+ある程度の発展的な単語を押さえておけば問題なく文章を読みこなすことができると思います。

慶應商学部に合格するために行っておくべき単語帳は下記の4つです。

上から順にやっていくとよいです。最低でもパス単準一級までやったほうがいいです。1級までやる余力がある人はやっておいて損はないです。

1級までやると知らない単語はほとんどなくなるでしょう。そしてほかの大学や学部を受けるときにもかなりの助けになり、圧倒的なアドバンテージを取ることができるでしょう。

基本的に1級までやっている受験生はほとんどいないので情報が出てこないと思いますが、難関大レベルの長文は英字新聞などからの引用が多いです。

英字新聞では英検1級レベルの単語が頻出です。なのでこれらの単語を押さえているかどうかで、文章の読解難易度が圧倒的に変わると思います。

僕の体感としては圧倒的なアドバンテージを得ることができたと思います。

・文法

慶應商学部では大問1つとして文法問題が出題されます。

問題数は10問ほどです。

難易度としては標準レベルから発展レベルが少し出題されます。

そのため基礎的な文法問題集と発展的な問題集の2冊を押さえておくことで対応できると思います。

僕は1冊の厚い文法の解説書と4冊の文法問題集を使用しました。

↓は実際に私が行ってきたものです。

一番下のものが文法の解説書で下から2番目からの4冊が文法問題集です。

これほどやる必要はないと思います。

では、慶應商学部に合格するためにどの参考書をやる必要があるでしょうか?

それを紹介します。

上から順にやってやっていくとよいです。特に2冊目までしっかりとやっておきましょう。

3冊目は上記の2冊を終えて最終確認として使うのがいいでしょう。

1冊目はマストです。2冊目を重点的にやりましょう。

2冊目はかなり難しいのでこれができるようになると、慶應商学部の発展的な文法問題にも対応できるようになると思います。

・構文・解釈

次は構文や解釈です。これらは長文読解の能力を引き上げるためには不可欠なものだと思います。

特に早慶などの複雑で難解な文章が出題される大学では英文解釈のスキルが必要になると思います。

↓の画像は実際に私が行ってきたものです。

自分は3冊行いました。特に上の2冊が私の長文読解スキルの向上に役立ったと思います。

一番下のものは早慶を受けるうえでは基礎となるものなのでもし不安ならやりましょう。

・過去問演習

それでは過去問演習の進め方と実際の私の過去問の点数や時間を紹介していきます。

ここは一番重要だといっても過言ではないパートです。

しっかりと自分の中でかみ砕いてものにしてくださいね。

ではまず問題構成ですね

2018年を例に出します。

大問1 長文

大問2 長文

大問3 長文

大問4 語彙問題

大問5 文法問題

大問6 動詞の名詞を答える問題

大問7 動詞の変形問題

です。

慶應商学部の特徴として基本的に500~800ほどの長文が3台出題されて文法問題と動詞の名詞系や変形をさせる問題が出題されることです。

全体的な難易度としては、そこまで難しくはないです。

早慶の中では一番簡単なのではないでしょうか。

それはほぼ間違いないと思います。

かなり基礎的な問題も多く出題されるためしっかりと勉強をすれば合格する確率が一番高いのは慶應商学部でしょう。

では各大問について解説していきます。

まずは大問1から3の長文問題

基本的に500語から800語あたりの文章が3つ出題されます。

そしてこの長文の題材は英字新聞などから引用されていることが多いです。

しかし、かなり読みやすい長文が多く出題されています。

問題数は10問前後

4問が語彙問題

後は文章の内容についての理解を求める問題です。

この3つの長文をいかに素早くそして正確に解くことができるかが合否を分けることになるでしょう。

しかし私は先に文法問題や動詞の変化の問題などの長文以外の問題から解きました。

その理由は、ほかの問題は知識問題だからです。知っているか知らないかの問題なので、知っている場合は一瞬で答えることができるし、わからない場合は飛ばしてしまって構いません。

念頭に置いておいてほしいことは

入試は取れる問題をとっていく

というのが最重要だからです。知識問題は本番までに入れておくべき知識で、本番で迷うべき問題ではないのです。

そのためわかる問題をさっさと解いて長文読解に進みましょう。

逆に、

長文読解は知識問題ではないので絶対に文章内に答えが存在します。

これも意識しておいてください。

基本的に背景知識はあったほうがいいですが、長文の中に絶対に答えの根拠となるものが存在します。

なのでそこに時間をかけましょう。

長文は知っているか知らないかの問題ではないのです。

次に大問4の語彙問題を解説していきます。

これは250字程度の文章に空欄が7つほど空いていてそこにあてはまる単語を4択問題の中から選ぶ問題です。

これは単語を知っていれば即答することができます。分からなくても前後の文脈から推測することができますが、知っておけば圧倒的なアドバンテージを取ることができます。

先ほど紹介した単語帳のパス単準一級まで行っていれば余裕です。

以上

次は大問5の文法問題です。

この文法問題は基本的に10問出題されます。

標準レベルの問題と発展的な問題が6:4ぐらいでしょうか。

先ほど紹介した文法書の2冊目までやっていれば7問は確実に正解できるでしょう。

ここで大事なのはわかるものはさっと解いてわからないのは消去法で選んですぐに次に行くことです。

以上

次は大問6の動詞を名詞に変化させる問題です。

これは200語くらいの文章に5つ空欄があってそこにあてはまる動詞を名詞化したものを当てはめる問題です。

これも知っている単語が多ければ多いほど簡単に解くことができます。

後は文脈からも判断すれば簡単です。出題される単語のレベルはターゲット1900や鉄壁くらいの単語です。

以上

最後の大問7は動詞を変化させる問題です。例えば現在分詞や過去分詞、三単現のsなどです。

これも200語くらいの文章に空欄があってそこに当てはめる問題です。

なのでここも単語力とある程度の文法力があれば余裕で突破することができます。

各大問の解説は以上です。これからは私の過去問の得点率や時間などを記載していきたいと思います。

↓の画像がそうです。ごめんなさい3年分しか見つけられませんでした。

それぞれについて下記に明記しておきます。

2016年度

大問1 8/8 14m 21s

大問2 7/8 22m 15s

大問3 6/7 17m 8s

大問4 5/5 3m 2s

大問5 4/7 3m 52s

大問6 と 大問7を合わせて 5/6 8m10s

2015年度

1 7/8 20m 13s

2 7/7 18m 12s

3 6/8 21m 50s

4 3/7 5と合わせて 8m 58s

5 5/7

6 3/3 7と8を合わせて 12m15s

7 1/5

8 6/6

2014年

1 7/8 14m 42s

2 6/8 23m 8s

3 6/6 18m 17s

4 4/4 5と6を合わせて 12m 36s

5 6/7

6 2/3

7 2/5 8と合わせて10m

8 6/6

以上です。

ぜひ参考にしてみてください。最新のものは見つけ次第追加します。

慶應の勉強法については

【慶應生が解説する!】慶應に合格するための勉強法

まとめ

・英語が非常に大事

・各要素に分解して考えよう

✔おすすめの記事

【会話スキルを向上させたい方必見】おすすめの英会話スクール3選

大学受験カテゴリの最新記事